久しぶりに伺った友人宅の、台所の窓の向こう側、壁の上に猫。
時間になると会いに来て、しばしの歓談。
ひとしきりを済ませると、なにか言いながら、どこかへ去っていく。
なんだかホッとするひとときでした。
近くにいることは知っているけど、どこの誰だかはよくは知らない。
よくは知らないけれど、近くにいるさ、知っている。
この時間、この場所のかけがえのない来客。
そんな人も、沢山いたもんだけどな。最近は見かけなくなったよ。
久しぶりに伺った友人宅の、台所の窓の向こう側、壁の上に猫。
時間になると会いに来て、しばしの歓談。
ひとしきりを済ませると、なにか言いながら、どこかへ去っていく。
なんだかホッとするひとときでした。
近くにいることは知っているけど、どこの誰だかはよくは知らない。
よくは知らないけれど、近くにいるさ、知っている。
この時間、この場所のかけがえのない来客。
そんな人も、沢山いたもんだけどな。最近は見かけなくなったよ。
東京の、特に駅前周辺の路上には、自転車が山のように停まっていて。
というのは、ずいぶん昔の話。
最近は、自転車置き場の整備も進み、放置自転車対策が進んでいる。
だけど、まだ駅前放置自転車が問題になっている地域はありまして。
路上の放置駐輪は邪魔だし危ないし、景観にもよくない。
ダメですよ、きちんとマナーを守ってご利用ください。
↓ 2000年頃、東京新宿。
やっぱりコレはまずいよね。少し前の、東京の違法駐輪。
川沿いの歩道脇を30分ほどジョギングするのがルーティン。
そんな人を傍に眺め、毛繕いしながら夕涼みするのがルーティン。
そんな様子に出会えることを期待しながら、カメラを片手にぶらぶら散歩するのがルーティン。
そんな、それぞれのルーティン。
そんで、日が暮れてまた明日。
変わり映えなく繰り返す日常も、そう悪いもんでもない。
人を集める場所は、自然と斉一化され、異質なものを排除して、混乱や煩雑な状態を嫌う。
人が集まる場所は、自然と雑多になって、全てのものに居場所を作る。人にも猫にも、自転車にもビール箱にも。
ま、難しいこといっても、要はバランスの問題なのだろうけどね。
なにごとも極端なのは居心地悪いんだよ。
場所も大きく変わって、状況もさすがに変わって。
街も変わる、人も変わる、
それでも変わらないことが、あったりなかったり。
いまここにいるぼくらにだけ、同じ時間が流れている。
・・・
そんな10月も後半戦。
寒くなるからさ、無理せずにいこうよ。